運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-02-17 第201回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

こういうのは総合行政主体論などと言いますけれども、つまり、住民にとっては役場に行けば大体のことは分かるというのが望ましいと考えられて、市町村が多種多様な事務を担当するというふうになっております。これを維持するのであれば、平成の合併もやっぱり必要だった面があろうと思いますし、これからも人口減少の中で合併が避けられないという場面はあるのではないかというふうに思います。  

礒崎初仁

2006-11-14 第165回国会 衆議院 総務委員会 第6号

それがだんだんトーンが下がって、分権時代総合的行政主体論なんという話が出されてくる。最終的に、竹中大臣時代でありますが、地方交付税削減効果論、こういうふうな話に変わってきたように私は受けとめているわけであります。  三千二百の自治体が千八百、こういうふうになったわけですが、こういう状況の中で、今回の改革推進法について、市町村合併の評価、どのように評価されておるのか。

重野安正

2002-04-18 第154回国会 衆議院 内閣委員会国土交通委員会連合審査会 第1号

その前提のもとに、では、今の主体である公団方式ではなくて別の経営主体論があり得ないかという論議が来て、そして四番目に、よく議論に出ております公団の体質、経営の手法、いろいろな運用の問題があります。こういう個別の問題があると思うんですね。  でも、今までの論議を考うるに、四番のそういう人事の問題、八十二の子会社の問題、もちろんこういうのをやるべきなんですよ。

古賀一成

2001-03-28 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

しかし、国際化あるいは情報化、いろいろなもう恐るべき農業の、あるいは農林省の力ではいかんともしがたい時代の変化というものが実は起こっておりまして、そういうものに農業が対応していくには、一番重要なのは農業経営主体論だと思うんです。もう個人の農家でおじいちゃんから息子に早く譲らせるようなことは小さいことだと思うんです。  

古賀一成

1993-04-12 第126回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

最近の国際関係の学界の中で一番注目されているのは行動主体論というんですか、アクター論というのが一番盛んでございまして、御承知のとおりに国際舞台インターナショナルアリーナに登場してくる役者というのは国家であったわけですけれども、最近は国家の主権をプールするような超国家的機関、ECのようなものが盛んに出てきていますし、それから企業組合市民運動というのがトランスナショナルに、国境を越えて結びつく動きが

川田侃

1993-04-12 第126回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

先ほど先生は行動主体論の問題に関連して、従来の国際関係は大体国家中心国家国家関係というのが中心であったと。最近は国家の上にあるもの、あるいは下位にあるもの、いろんなレベルのアクターが非常に多層化して複雑化してきている、そういうことを強調されましたけれども、確かにそうだろうと思うんです。

和田教美

1992-03-11 第123回国会 衆議院 厚生委員会 第5号

もあることは事実でございますから、例えば高額療養費共同事業というようなものも実施をいたしておりますけれども、小集団制のデメリットというものを共同事業の形でできるだけ防ぎながら市町村営でやっているわけでございますし、私どももこの経営の方向というのは正しいのではなかろうか、定着してきたのではなかろうかというふうに考えておりますけれども、これもまた御案内のように臨調が広域化を言っておりますこと等、さまざまな経営主体論

黒木武弘

1988-04-05 第112回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

例えば今回は経営主体論というのが出ておりまして、市町村経営主体がいいのか、あるいは都道府県、県の役割、こういうのが経営主体にだんだんなっていくのか。その場合には実務はそれじゃ今までどおり市町村がやるのか。そうなりますと、市町村実務出先機関のような役割に落ちてしまいますが、この辺のところはどう考えたらよろしいのであろうか、こういうことにもなります。  

庭田範秋

1985-03-25 第102回国会 衆議院 建設委員会 第6号

これをもしいわゆる段階施工といいますか、四車線で当面供用開始をする程度で建設を進めると約八千億円程度かかるであろうという程度のことは私ども承知しておりますが、この問題につきましては環境の問題あるいは航行船舶問題等々なお調査を継続する必要がございますので、その段階でございまして、事業主体論につきましてはさらにその上でどのようにするかを検討することといたしております。

豊蔵一

1983-10-05 第100回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

また、国鉄本体負担となっている年額五、六千億円にも上る膨大な追加費用国庫負担分は、本来国が全額負担すべき性格のものであり、理論薄弱な公経済主体論に依然として固執する政府の態度はとうてい容認できません。  反対する第三の理由は、本法案によって組合員に過大な負担増給付切り下げをもたらす問題です。  大蔵省試算によると、来年十月から各共済組合員の掛金が急激かつ大幅に引き上げられようとしています。

簑輪幸代

1983-09-30 第100回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

したがって、そういう公経済主体論だけではなしに、少なくとも国の政策として企業体である国鉄に押しつけた分、過去勤務債務と言っていいかと思うのですが、しかも財政が悪化するから、どうしたってその整理資源追加費用の積み立てなんというのは十分には行われないということにもならざるを得ないわけです。

広瀬秀吉

  • 1